ご祈念について

ご祈念について

ご祈念の受付

ご祈念は、予約制です。社務の都合によりお受けできない場合がありますので、事前に申し込んで下さい。
ご祈念の予約は原則電話でお申し込み下さい。メールで申し込みの場合は、確認の為に、電話にて連絡を致しますので、メールに電話番号を記入して下さい。
時刻は9時~16時まで受付しております。

受付場所
社務所
受付時間
9:00-16:00
ご祈念料
五千円

また、手術安全祈願、合格祈願をお申し出の方には、手術日当日・受験当日の時間に再度ご祈念をお務めいたします。
ご遠方等、諸事情でご参拝がかなわない方へのご祈念もいたします。

オンライン参拝について

オンラインご祈念の受付を始めました。(利用条件Zoomが使用可能である事)
ご祈念の時間に合わせて、オンライン上で参拝していただけます。
下記の「オンライン参拝について」をご参照の上、お申し込み下さい。

  • お電話でのお問合せ:075-771-2700
  • お問合せメールフォーム

主な願意

人生儀礼

  • 安産

    母も子も安らかに、健康に出産できますように祈ります

  • 祝寿

    記念すべき年にあたる方をお祝いし、長寿安全を祈ります。
    男女共に、還暦:61歳、古希:70歳、喜寿:77歳、傘寿:80歳、米寿:88歳、卒寿:90歳、白寿:99歳、上寿:100歳(数え年です)

  • 子宝豊授

    元気な赤ちゃんを授かるように祈ります

諸願成就

  • 心願成就

    願いごとがかなうように祈ります
    例) 良縁達成、就職達成、事業繁栄、商売繁栄、農業繁栄、漁業繁栄、業務安全、海上安全、諸難消除など 上記にあてはまらぬ時は"心願成就"として心願の内容を備考欄にご記入下さい

  • 合格達成

    幼稚園、小学、中学、高校、大学など希望の学校名を書き添えて合格の達成を祈ります
    受験番号、試験日などがわかれば備考欄にご記入下さい

  • 学力増進

    学業が身につき成績があがるように祈ります

  • 学徳成就

    学徳がそなわるように祈ります

安全祈願

  • 交通安全

    交通安全を祈ります

  • 家内安全

    ご家族の安泰と無事安全を祈ります

  • 手術安全

    病気やケガで手術をうける時、その安全成功を祈ります

健康祈願

  • 発育良好

    赤ちゃんや幼児が元気に成長しますように祈ります

  • 厄除

    厄年にあたる方の一年間の無事を祈ります
    本厄は、男性:25歳・42歳、女性:19歳・33歳・37歳(数え年です) その前後を前厄、後厄と申します。厄とは、わざわいや災難のことで、何事も起こらぬよう平安を祈ります

  • 当病平癒

    病気が一日も早くなおるように祈ります

  • 傷病平癒

    骨折やケガが早くなおるように祈ります

  • 心身健固

    心と体とが健康であるように祈ります

  • 健康長寿

    健康な体で長生きできるよう祈ります

数え年による十二支早見表

古来、厄年(人の一生のうち、厄災にあうおそれが多いから慎まなければならぬとする年)の男女・・・男性は25・42歳、女性は19・33歳(数え年)。
特に男性の42歳と女性の33歳と大厄といい、その前後の年も前厄・後厄といって恐れ慎むならわしがあり、神様にお祈りして、厄災を払いのけましょう。
両親や祖父母をはじめ、ご家族の方が長寿であることは、ありがたくおめでたいことです。 これまでの神様の御加護に感謝し、今後もますます健康で長生きができますよう家族・親族の皆様でお祝いし、神社でご祈念いたしましょう。

令和3年【辛丑(かのとうし)】皇紀2681年・西暦2021年

※数え年とは、お腹の中に生を受けた時から年を数え、生まれた年を1歳とします。

女厄・・・61歳・37歳・33歳・19歳
男厄・・・61歳・42歳・25歳
※この前後の歳は前厄・後厄にあたります。

性別 年齢 前厄 本厄 後厄
25歳 平成10年生 平成9年生 平成8年生
42歳 昭和56年生 昭和55年生 昭和54年生
61歳 昭和37年生 昭和36年生 昭和35年生
性別 年齢 前厄 本厄 後厄
19歳 平成16年生 平成15年生 平成14年生
33歳 平成2年生 昭和64年生 昭和63年生
37歳 昭和61年生 昭和60年生 昭和59年生
61歳 昭和37年生 昭和36年生 昭和35年生

眼病平癒ご祈念について

御日供講