境内案内

境内案内

神楽岡・宗忠神社の境内案内図です。特に、鳥居と狛犬は全国でも珍しい形のものが境内にあります。

宗忠神社の境内マップ 祖霊殿 教会所 狛犬 宗忠鳥居 お清め 井戸 勅使門 白山社 神明宮 本殿 忠春社 社務所 拝殿

祖霊殿について

拝殿

拝殿

入母屋造・銅葺で、梁行五間(9m)桁行10間(18m)の拝殿では両本殿が参拝できます。

本殿

本殿

ご祭神 宗忠大明神

黒住教の教祖・黒住宗忠をお祀りしています。

神明宮

神明宮

ご祭神 天照大御神

天照大御神を祀る神明宮本殿(神明造・銅葺)上社じょうしゃとも申しています。
宗忠神社本殿の右隣りに並斎されています。

忠春社ただはるしゃ

忠春社

ご祭神 赤木忠春霊社

宗忠神直門の高弟赤木忠春神をお祀りしています。
宗忠大名神号の下賜と神楽岡・宗忠神社の創建に畢生の力を捧げ、また幕末の国事に大きく貢献されました。
慶応元年「霊社号」が裁許されました。

白山社しらやましゃ

白山社

ご祭神 菊理媛尊(白山比咩大神)、伊弉諾尊、伊弉冉尊
加賀の国(石川県)一宮、白山比咩神社のご祭神をお祀りしています。
古来より、この神楽岡の地にお鎮まりになっています。

宗忠鳥居

宗忠鳥居

教会所

教会所

明治12年(1879)に設立されました。黒住教の教義を伝えると共に、修養の場として広く活用されています。

祖霊殿

祖霊殿

祖霊殿とはご遺骨をお納めできる霊舎(納骨堂)を設えた納骨殿です。
神楽岡・祖霊殿では、黒住教による神道式の祭祀を執り行います。納骨祭、式年祭を始め、春分、秋分の日には「祖霊祭」を神社で行います。

詳しくはこちら

社務所

社務所

お守り、ご朱印、ご祈念のお申し込みはこちらにお越し下さい

手水舎

手水舎

古来、水は「つみ」「けがれ」を洗い流すものと考えられております。
参拝の前に、手と口をお清めください。

勅使門

勅使門

創建当初の正参道です。慶応元年(1865)の勅願所に選定された事により、御所よりの勅使がこの道を通っていたことから、当時を偲び勅使門と呼ばれています。

コロ

コロ